周期可変LED点滅回路部品セットの説明
エレ工房さくらい トップページ部品コーナー基板コーナー47×72mmの基板での工作例周期可変LED点滅回路>工作過程
エレ工房さくらい トップページ部品コーナー部品セット2のコーナー周期可変LED点滅回路>工作過程






専用基板の場合、抵抗など取り付けた際の背の低い部品からハンダ付けして行くと工作がし易いのですが
ユニバーサル基板の場合には、基板の端から順に工作して行く方が容易です。

●まずは0.1μF
部品配置図をよく確認して、0.1μFを所定の位置に挿し込みます。
基板の金属箔が付いていない方の面から挿し込んでください。



●裏側でハンダ付け
裏側の金属箔(銅箔か、銅箔にハンダを薄くメッキしてあります)に部品のリード線をハンダ付けしてください。
火傷の危険あり!!高温に注意!



●余分な部分を切り取る
部品のリード線の余分な部分を残しておくと、工作がやり難くなります。ニッパで切り取ってください。
失明の危険あり!ニッパの切りカス飛散に注意!

切り取ったリード線は、捨てないで取って置いてください。


●0.01μFをハンダ付け
同様にして、0.01μFも基板の所定の位置にハンダ付けしてください。



●ICソケットをハンダ付け
ICソケットも基板の所定の位置にハンダ付けしてください。
8本のリード線全てをハンダ付けしてしまうのではなく、対角線上の2ヶ所だけハンダ付けして固定します。
(もし間違った位置にハンダ付けしてしまうと、外すのがとても大変です)
ICソケットの凹み部分が、1−8ピン側になるようにすると、
後でICをソケットに挿す時に「逆挿し」してしまうトラブルが少なくなります。


この時点では、ソケットにICを挿し込まないでください。

●2つのコンデンサとICソケットの周りを配線
スズメッキ線で、各部品の間の配線をします。部品配置図とよく見比べながら作業してください。
スズメッキ線ではハンダ付けがし難い場合、切り取った部品のリード線を使用すると、ハンダがよく乗ります。




●IC隣の電解コンデンサ(22μF)や抵抗から順次ハンダ付け
次にICの隣の部品をいくつか、基板にハンダ付けします。


抵抗は「コ」の字にリード線を曲げて、基板に挿し込みます。



2〜3個の部品を基板にハンダ付けしたら、裏側(ハンダ付けする面)の配線を進めます。
以下同様にして、基板に部品を取り付けて、配線をして行きます。
スイッチなど、挿して裏返すと落ちてしまう場合、何か適当なものを「台」にしてください。
(写真ではラジオペンチの柄の部分を「台」にしています)
電解コンデンサやトランジスタ、LEDなど極性のある部品は、
間違えて取り付けててしまうと回路が動かないだけでなく、最悪の場合壊れてしまいます。
十分に確認しながら作業を進めてください。



●基板上の部品を全て取り付けたところ


この段階では、配線は、”スポット”でハンダ付けしてください。



●ここでチェック!
この段階で、一旦作業の手を止めて、ハンダゴテの電源を抜いてください。
お茶でも飲んで一服して気持ちを落ち着かせてから、部品のつけ間違いは無いか?配線に間違いは無いか?
慎重に確認してください。
完成を急いぐあまり十分に確認しないまま電源を入れて工作に不備があった場合、最悪部品が壊れてしまいます。
部品が壊れてしまうと、その特定や交換で、確認の何倍何十倍の労力が必要になってしまいます。


●ICをソケットに挿入
ICをソケットに挿入します。向きをよく確認して、間違えないようにしてください。
「逆挿し」はICをほぼ確実に破壊に導きます。


ソケットの奥まで、まっすぐに確実に、挿入してください。



●電源を入れてみる
スイッチをOFFの位置にして、電池スナップに新しい006P電池をつないでください。
工作に間違いがなければ、スイッチをONにするとLEDが点滅を始めるはずです。
半固定抵抗を回して、点滅周期が変化すれば、ここまでの工作はOK!です。
もしLEDが点滅しない場合、すぐにスイッチをOFFにして電池を外し、配線や部品の付け間違いや向きを
よく確認してください。



●ハンダ付けの仕上げ
スズメッキ線での配線は、「スポット」でのハンダ付けでも良いのですが、
写真のように各ランドにシッカリとハンダ付けしておくと、より確実なものになります。
ただし、この過程でせっかくただしく付いていた部分が外れてしまう事もありますので
よく確認しながら作業してください。



●最終確認
終わったら、もう一度よく確認して、電源を入れてみます。もし動作しなくなってしまったら
上の過程で外れてしまった箇所が無いか?よく確認してください。
これで完成です!!


電池は基板の上に、両面テープなどで固定してください。